
刀尾神社
古来、立山7社に数えられ、江戸時代を通じて西国方面からの立山参詣者は必ず立ち寄らねばならない立山参道の西の玄関口であった。 手力男命を主宰するが剱岳の地主神刀尾天神(刀尾権現)を祀る。隣接して真言宗刀尾寺があり、神仏習合時代の名残りを留めるものである。 立山の開山者、慈興上人が尾山神社前立の神として、この地に社殿を営んだと伝えられかがはんから社地3千坪の寄進があった。 木造朱塗りの両部鳥居があるが、江戸時代までは立山関係の摂末社には必ずこれがあったようであり、この赤鳥居は、最後に残った最大のものといえる。 参道の脇には、登山者に施す湯を沸した石炉の跡がある。
昭和六十二年 富山市
いたち川沿いの立山禅定道(富山市) | 月刊グッドラックとやま
太田本郷城(富山県富山市)|ニッポン城めぐり
刀尾神社 富山市太田 - Google検索
刀尾神社 富山県富山市太田南町321 - Googleマップ

刀尾神社の木造朱塗りの両部鳥居が見えます。写真をクリックすると、その奥に桜の木がトンネルみたいになっているのが見えます。
刀尾神社 富山市太田 桜 - Google 検索(画像)

二番目の鳥居です、写真をクリックすると奥に三番目の鳥居が見えます。
狛犬モードの柴犬ゆきさんもしっかり映っています。



この丸いの、何だと思う?

御大典記念碑由来について
昭和天皇御即位に当たり太田本郷青年会が奉祝事業を企画
昭和三年十月九日
奉祝事業 砲弾寄進の件
昭和四年四月十五日
落成式を行う 三十三糎機械水雷奉祝事業完成

元治(げんじ)=1864年から1865年まで

赤い首輪がよく似合う柴犬ゆきさんです。

刀尾神社の裏手からの剱岳や立山連峰の立山(雄山)・

柴犬ゆきと南東方向からの刀尾神社

柴犬ゆきと北東方向からの刀尾神社

柴犬ゆきさん富山市です。

漢字表記の鼬川橋(いたち川橋) 見っけ!

大正三年八月十三日に大洪水の記念碑 氾濫

富山県堀川村本郷川


鼬川橋(いたち川橋 富山市) から見た刀尾神社の森 - Googleマップ

いたち川左岸の富山市本郷町からの刀尾神社の森と柴犬ゆき富山市
いたち川 富山市 - Google検索
刀尾神社(たちおじんじゃ) 立本山 刀尾寺
富山県富山市太田南町321
立山登山に欠かせない刀尾神社参拝
刀尾神社は古来立山七社に数えられ、立山参詣の西の玄関口とされている
立山信仰には浄土教の影響が見られる。近世の立山は七社二四坊を擁していたとされ
全然、観光地化されていない。。。...
水田地帯で空気が美味い
空も新型コロナウイルスも真っ青
桜の花が咲く頃、花見に来てみたい。
富山市公園緑地課の管轄ではないかもしれないので
シートやイス使う花見もokかもしれません。。。...
満開は4月10日頃?
浮田家-太田本郷城跡-刀尾神社-立本山刀尾寺-鼬川橋-大阪屋ショップ本郷南店
刀尾神社(たちおじんじゃ) 立本山 刀尾寺
アウトドア 登山 立山 連峰 立山 雄山 剱岳 遠景
いたち川橋 鼬川橋
2020年 令和2年 花見 桜 名所 3月 4月
ウオーキング ウォーキング 散歩 散策
柴犬 柴犬ゆき yuki 犬の散歩
富山県 富山市 富山
刀尾神社(たちおじんじゃ) 立本山 刀尾寺
2020.03.14 初稿
刀尾神社 - Google検索8位
刀尾神社 富山市 - Google検索6位
刀尾神社 柴犬 - Google検索2位
柴犬ゆき富山市トップページへ